はじめに
こんにちは。開発本部 コーポレートITの諸石です。 今回は4月から立ち上がったコーポレートITの準備として何をしたかや立ち上げ後に何をしているかについてお話しします。
コーポレートIT発足までの背景
もともと私はWebエンジニアで、テテマーチには2年前にInstagramの分析ツールであるSINIS for InstagramというSaaSの開発メンバーとして入社しました。当時テテマーチには情報システム部といった部署は無く、情シス業務は総務部で行われていました。
入社して1年経った頃に自分のキャリアを考える機会があり、いろいろと考えたところ情シスをやりたいと思うようになりました。そこから上長に情シスやりたい、情報システム部を立ち上げましょうという話をして去年末に立ち上げが決まりました。4月に立ち上がる情報システム部で何をしていくか考えていく中で、単純に今まで総務がやっていた業務を引き継ぐだけではなく、会社のデータを活用する基盤を作ることや、AIの推進などやりたいことが広がっていったため、コーポレートITという名前で立ち上げることになりました。
立ち上げ準備でやったこと
4月の立ち上げに向けた準備としてこちらのようなことを行いました。
既存業務引継ぎ
今年の年初に今まで総務部で情シス業務を担当していた者が退職することが決まっていたため、その方が行われていたPCキッティング、アカウント管理業務、社内ツール管理などを引き継ぎました。
各部署の課題ヒアリング
ロードマップを作成するため、各部署のマネージャー陣に1on1で現状のIT課題やセキュリティ課題などを聞いて回りました。もともと私はSINIS for Instagramの開発メンバーとして開発を行っていましたが、テテマーチにはSaaS開発事業だけではなくメイン事業としてSNSマーケティング支援事業、ブランドプロデュース事業などがあります。これらの事業の知識がほとんどなく、どんな業務をしているかやどんな課題を持っているかをこの機会にいろいろと聞きました。各部署に課題を聞いていくと、部署に特化した課題や各部署の共通の課題などが出てきて、どれを優先的にやったほうがいいのかを考えることができました。
ロードマップ作成
ヒアリングした課題を元にロードマップを作成しました。最初は一人でも出来るだろうといろんなことをやろうとしたロードマップを作成したのですが、テテマーチで技術顧問をしている尾藤さんに見ていただき、一人ですべては難しそうというフィードバックをもらいました。コーポレートITの業務の経験がほとんどない私にはこういった経験者からのフィードバックをもらえるのは非常にありがたかったです。最終的にフィードバックを元にロードマップを調整し、管掌役員に説明をしました。
立ち上げ後にやっていること
4月からは下記内容に取り組み始めました。
PCキッティング
新入社員のPCキッティングから退職者のPCの初期化などを行っています。手順書などがほとんどない状態だったので手順書整備を行いました。
アカウント管理
新入社員の各種アカウント発行、退職者のアカウント削除などを行っています。また、今までのフローだとアカウントの棚卸しが容易にできないので、フローの見直しも進めています。
各種問い合わせ対応
社内で利用しているツールに関する問い合わせや、セキュリティに関する問い合わせの対応をしています。
ツール導入検討
セキュリティを向上させるツールの導入検討や既存業務で利用しているツールの移行検討などを行っています。今はまだ製品選定のフェーズですが、ここから説明や調整などを行っていきます。
既存業務の分析
SNSマーケティング支援事業の商談情報はSalesforceを中心にNotionやSlackなどにも入力されています。こういった既存の業務がどうやって行われているかを確認し、自動化できるところはZapierなどを使って自動化することを検討中です。
CRM/SFAの継続・移行検討
Salesforceの契約更新が9月にあり、それに向けて継続するか、移行する場合どのツールにするか、費用はいくらになるかなどの検討を行いました。もともとロードマップには入れていなかったのですが、事業に与えるインパクトが大きいのでロードマップの優先度を変えて最優先で取り掛かりました。
学び
立ち上げ前に自分からヒアリングを行ってロードマップ作成をしましたが、実際に立ち上がるとヒアリングでは聞けなかった相談が来て、実はその課題の優先度が会社としては高いということがたくさんありました。その結果ロードマップは1か月で大幅な変更を行うことになりました。自分から聞きに行くことも大事ですが、もっと早い段階でコーポレートIT関連について相談出来る窓口があると今回のようなことは回避できたのかなと思います。幸いにも立ち上げて一ヶ月で優先度が高く事業インパクトが大きい課題が拾えたのですが、こういったことに気づかず優先度が低い課題に取り組み続けると事業に与える影響が小さく、総務業務の一環だけでいいのではとなるのでコーポレートITとしての価値を出せる業務をやる必要があるなと感じました。
最後に
立ち上げフェーズであり、私一人で対応しているため、まだ完遂できているものはないですが、これから会社の環境やセキュリティを向上させて成果を出していけるよう進めていきます。
テテマーチでは、一緒にサービスを作り上げてくれる仲間を募集中です。ご興味のある方は、以下のリンクからぜひご応募ください! herp.careers
エンジニアチームガイドはこちら! tetemarche01.notion.site