PHPカンファレンス新潟2025に「PHPUnit高速化テクニック」というテーマで登壇しました

PHPカンファレンス新潟2025 登壇記

こんにちは。 SINIS for X 開発チームのぴんくもひかん ( @pinkumohikan ) です。

2025年5月31日に新潟県の開志専門職大学 米山キャンパスで開催された、PHPカンファレンス新潟2025にて「PHPUnit高速化テクニック」というテーマで登壇しました。このトークテーマは今年開催されたPHPerKaigiで発表しましたが、ありがたいことに再演の機会をいただきました!

PHPカンファレンス新潟2025とは?

「繋がる楽しさを、新潟で。」をキャッチコピーに、新潟好きな有志PHPerによって新潟県で開催されたPHP系テックカンファレンスです。

プログラミング言語 PHPに関する話題やデータベース、設計についてなど幅広いトークテーマで発表がありました。初開催にも関わらず、100人以上のかたが参加されたようです。

https://phpcon.niigata.jp/phpcon.niigata.jp

100人以上参加!

実行委員長が新潟出身とかなのかなと思っていたのですがどうやら違うらしく「なんでやねん!」となりました。 ちゃんとそこを解説した委員長によるブログ記事もございますので、ぜひ合わせてご覧ください。

note.com

登壇内容

プロダクトの開発が進むと次第にテストにかかる時間が伸び、そのままではアジリティや開発生産性が低下してしまいます。そのようなときに役立つ、PHPUnitを高速化するためのテクニックについて発表しました。前回PHPerKaigiでお話した際のフィードバックを受けて、表現見直しのほかテクニック追加や図の補強を行いました。

発表資料 speakerdeck.com

Test Sizes by Google

外部APIのモック

GitHub Actionsのキャッシュウォームアップ

などなど。PHPPHPUnit設定変更などの手軽に行える方法から、準備には少し時間がかかるものの効果が大きい方法まで幅広くご紹介しました。ご紹介した方法はすべて実践や理解をする必要はなく、やりやすいものから取り入れて頂けると良いかなと思います。

翌日の公式新潟観光ツアーにも参加

観光は地方カンファレンスの大きな楽しみの一つ。 それを公式が企画してくださっていたので参加させていただきました。

phpcon-niigata.connpass.com

酒蔵見学は人生で初めてで、とてもワクワクした時間を過ごせました。 日本酒はすべて米のみで作られている思っていたところ、醸造アルコールで調整しているものもあるという話を聞いて "純米" というラベルの意味がやっと分かりました。

最後に

発表後の懇親会やひとことフィードバックから感想をくださった皆さん、ありがとうございました! 「知らなかった」「テストを早くしたくなった」などの声を聞けて、話してよかったと思えました。

そして素敵な機会をくださったPHPカンファレンス新潟2025の運営、スタッフ、スポンサー、会場提供をしてくださった開志専門職大学様、ありがとうございました。 おかげさまで気持ちよく発表することができ、とても楽しい時間を過ごせました。


テテマーチでは、一緒にサービスを作り上げてくれる仲間を募集中です。ご興味のある方は、以下のリンクからぜひご応募ください! herp.careers

エンジニアチームガイドはこちら! tetemarche01.notion.site