どうしてテテマーチはテックブログを始めたか

こんにちは! テテマーチ株式会社VPoEの生田です。

今回は、2024年7月から開始したテックブログについて、どうして始めたのか、その意義や何を考えたのかについて残しておこうと思います。
テックブログでよく言われるやる意義がよくわからない問題(筆者の主観)を弊社ではどう考えてスタートしたのかをテックブログとして残しておこうと思います。

テックブログやる意味よくわからない

文章書くのって大変だし、ネタを用意するのも大変だし、更新されないテックブログは逆に良くないブランディングになるなど、始める前に辛そうなことはたくさん考えられました。

今から始めるのであれば、何を大切にして始めるべきなんだろう?というのは考える必要があり、チームや会社と話しました。

採用に効果がある?

よく聞くのは採用に効果があるだったり、会社のブランディングを目的とした話だと思います。もちろんその側面はあります。

一方ですぐに採用に効くかどうかと言われると、そういった施策とは考えていません。
何年も続けるとようやく採用やブランディングに意味あるものになっていくんじゃないかなと考えています。

ただし、採用媒体等で弊社に興味を持ってくれた人がいったいどんな会社かな?と検索した際にテックブログを見つけてもらい、読んでもらえる可能性はあるなと思っています。

  • どういう雰囲気の会社なのか
  • どういう技術を扱っている会社なのか
  • 何に興味があるメンバーがいる会社なのか

このようなことを候補者に知ってもらうことで、ミスマッチを防いだり、仲間を増やしやすくなる可能性はあるなと考えています。

テックブログを始めることで、今すぐ採用候補者がめちゃめちゃ増えるとは考えていないですが、採用・技術広報として息の長い施策として考えています。

外向けに文章を書くことはチームや個人を強くする

自分の考えていることや経験を文章にして読める形にするというのは大変です。
社内向けやクローズドの文章であれば、社内に存在する文脈や用語、口頭での補足も込みで資料を作ればいいですが、外向けの発信となるとそういうわけにはいかないです。

業務や個人の学習で身につけたものを外に出す形で文章にするというのは、ちゃんと理解していなかったことに気づけたり、うまく言語化できない箇所があることに気づくはずです。
文章にするということで仕事や学習の振り返りをより強く行うことができ、上手く書けない箇所は知識が漏れていたんだなと気づくことができます。
個人やチームの学びをより大きくするという観点で意味があり、それに会社として投資するべきだと弊社では考えています。

また、昨今働き方がリモートワークとなったことで、実際に顔を合わせて話す機会が減少し、円滑に仕事を進めるうえでチャットやドキュメントなどを用いた非同期のコミュニケーションが必須となりました。
そういった状況の中では、文字情報のみで正しく情報を伝えるというのも、エンジニアが仕事を行う上で重要なスキルになっていると考えています。
特に弊社はエンジニア以外とコミュニケーションを必要とする場面が多く、仕事の中でエンジニア以外にチャットやドキュメントで情報を伝える場面が多いです。

文章を書く訓練はなかなか普段の生活で得られないものだと思っており、外向けに情報発信をするということで得られた文章の書き方や伝え方というのは、長い目でみたときにチームや個人のスキルとして意味があるものだと考えています。

会社のバリューとの一致

テテマーチが大切にしている6つの行動指針 | テテマーチ's Culture
弊社には6つのバリューがありますが、特に6つめのラプるは「外の世界へ飛び出し人との出会いや経験を通じて変化の種を見つける」ことを価値としています。
そのため、会社全体で個人でのアウトプットや外部へのイベント参加等を推奨する文化があります。
テックブログもその一環として考えられ、外部へのアウトプットや繋がりを作る1つとして考えています。

終わりに

今回改めて外向けに弊社がなぜテックブログを始めたのか残しておきました。
数カ月後、数年後この価値観が変わっているかもしれませんし、残念ながら更新できないといって廃止になるかもしれません。
それでも、今なぜ始めたのかを残すことは意味があると考えています。

更新がんばるぞ!


テテマーチでは、一緒にサービスを作り上げてくれる仲間を募集中です。ご興味のある方は、以下のリンクからぜひご応募ください!
herp.careers

エンジニアチームガイドはこちら!
tetemarche01.notion.site